この記事を読んでいるあなたは、
- ステーブルコインの特徴を知りたい
- ステーブルコインのメリット・デメリットを知りたい
- ステーブルコインの今度の見通しが知りたい
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、そんなあなたに「ステーブルコインの特徴やメリット・デメリット、今後の見通し」についてお伝えしていきます。
ステーブルコインは国内の仮想通貨取引所で取り扱われており、さまざまな種類が存在しています。
保有や取引リスク、ボラリティが高いビットコインの代替通貨として注目度が高いです。
ステーブルコインに興味がある方や取引を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
2024年おすすめの仮想通貨取引所はこれだ!
取引所名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
Zoomex(ズーメックス) |
| Zoomex公式 |
Bybit(バイビット) |
| バイビット公式 |
Coincheck(コインチェック) |
| コインチェック公式 |
なお、おすすめの海外仮想通貨取引所のランキングを以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読んでいるあなたは、 海外仮想通貨取引所のおすすめを知りたい 海外仮想通貨取引所のメリットやデメリットを知りたい 海外仮想通貨取引所の手数料や税金などについて知りたい上記のように考えているかもしれませ[…]
ステーブルコインとは
ステーブルコインとは、米ドルなどの法定通貨や金の価格に連動するように設計されており、価値が安定している仮想通貨です。
ステーブル(Stable)には、
- 安定している
- しっかりしている
といった意味があります。
これまでの仮想通貨には、ボラリティの高さが問題視されていたため、米ドルや金と連動させようと言った考えのもと誕生しました。
ステーブルコイン発行者は、裏付けとなる資産を保有することで、ステーブルコインの信頼が担保されています。
ビットコインなどの既存仮想通貨に変わる存在になるのではないかと、注目されています。
また、価格が安定しているため、
- 海外送金
- 法定通貨として利用
- 仮想通貨実用化のための手段
としても期待されている仮想通貨です。
ステーブルコインの特徴
ステーブルコインは、法定通貨や金などの資産を担保にすることで価格を一定に保っている仮想通貨です。
信頼性を担保するために、裏付けとなる資産をステーブルコイン発行者が保有しています。
ボラリティが高く、ビットコインなどの仮想通貨に変わるのではないかと注目されているステーブルコインですが、どういった特徴があるのでしょうか。
ステーブルコインの特徴は、以下の3つです。
- 安定した価格を持つ
- 送金が容易
- 分散投資のポートフォリオのひとつとなる
ひとつずつ解説していきます。
安定した価格を持つ
ステーブルコインは、ビットコインやイーサリアムといった他の仮想通貨よりも価格が安定しています。
本来、仮想通貨の価格は市場や経済状況によって乱高下しやすいです。
投資家が投資対象としているさまざまな金融資産の中でも、仮想通貨のボラリティは非常に高いです。
ボラリティの高い仮想通貨は、投機としてのメリットがある一方で、困難な実用化というデメリットもあります。
もし実用化されて貿易手段として使われた場合、
- 短時間で商品の価値が数倍に変化する
- ビジネスとして成り立たなくなる可能性がある
といったリスクを含んでいます。
しかし、ステーブルコインは
- 独自のアルゴリズムを適用
- ステーブルコインを担保として、法定通貨を保有
上記2点を取り入れているので、通貨の価格を安定させることに成功しているのです。
送金が容易
ステーブルコインは送金が簡単にできます。
本来、通貨を海外に送金する際は、国内の銀行から海外の銀行に送金されて、相手方の口座に振り込まれるのが一般的です。
送金元と送金先の銀行には、手数料や営業時間があるので、手続きできるタイミングなどが限られています。
銀行間を介した場合、電信送金の申し込みや支払指図、送金到着案内など、やりとりが非常に手間です。
仮想通貨の場合、銀行を介さずとも
- 相手のウォレットに直接送金できる
- 送金にかかる時間を大幅に短縮できる
- 手数料を無料もしくは格安で利用できる
といったメリットがあります。
分散投資のポートフォリオのひとつとなる
ステーブルコインは、ボラリティが低く安定した資産として扱えるようになれば、分散投資の選択肢のひとつになります。
分散投資を行う際は株や金、プラチナなどの資産にリスクヘッジを目的としての投資が一般的です。
ステーブルコインも、分散投資のポートフォリオとして保有できるだけでなく、さまざまな法定通貨や資産をペッグできます。
ペッグとは、自国の通貨と特定の通貨の為替レートを一定に保つという意味です。
法定通貨や資産をペッグできるので、ステーブルコインを目的や嗜好に合わせてポートフォリオに加えることができます。
ステーブルコインの種類と仕組み
ステーブルコインには複数の種類があり、それぞれ仕組みが異なっています。
ステーブルコインは
- どういった資産を担保にしているのか
- 何かしらの資産を担保にしているかどうか
で分類されます。
分類されるステーブルコインは、以下の3種類です。
- 法定通貨担保型
- 仮想通貨担保型
- 無担保型・アルゴリズム型
ひとつずつ解説していきますね。
法定通貨担保型
法定通貨担保型とは、円や米ドル、ユーロなどの法定通貨と連動するように設計されている仮想通貨です。
法定通貨型担保型の仮想通貨を用意するなら、発行元が担保となる法定通貨を用意しなければいけません。
また、前提としてステーブルコインと同じ量であり、同じ価値の法定通貨を保有していることが前提です。
法定通貨担保型には
- Tether(USDT)
- TrueUSD(TUSD)
- USD Coin(USDC)
などがあります。
仮想通貨担保型
仮想通貨担保型は、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を担保にするよう設計されている仮想通貨です。
法定通貨担保型と比べると、
- 法定通貨と比べると価値が不安定
- ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨もボラリティが高い
といった理由から保証力は弱いので、あまり採用されていません。
しかし、ビットコインやイーサリアムの価値がなくならない限り、最低限の仮想通貨担保型ステーブルコインの価値も保証されているといえます。
無担保型・アルゴリズム型
無担保型・アルゴリズム型は、
- 独自のアルゴリズムを利用して値段を安定化させる
- 価格の安定性を保つための担保が存在しない
といった特徴があるステーブルコインです。
通貨の発行量を調整、需給バランスを安定させて、価格変動を小さくする仕組みが採用されています。
具体的には
- トークン価格が高いときにトークンを増やす
- トークン価格が低いときにバーン等で調整する
など、一連の調整は人の手を介さずスマートコントラクトによって実施されます。
ステーブルコインのメリット
ここからは、ステーブルコインのメリットを解説していきます。
ステーブルコインのメリットは、以下の3つです。
- ボーダーレス・低コストで取引できる
- 法定通貨の代わりに使用できる
- 暴落のリスクが少ない
ひとつずつ解説していきます。
ボーダーレス・低コストで取引できる
ステーブルコインは、米ドルやユーロ、円といった法定通貨と連動しており、ボーダーレス・低コストで取引できます。
オンライン上のブロックチェーン技術を活用することで、自由な送金が可能です。
これまでの銀行間を介しての法定通貨の送金や決済は
- 不透明性
- 送金の遅さ
- 手数料の高さ
といった点が問題視されていました。
ステーブルコインを活用することで、銀行間での送金や決済で発生する問題を解決して、利便性の高い国際送金が可能になります。
法定通貨の代わりに使用できる
ステーブルコインは、法定通貨の代わりとして利用できます。
米ドルに連動しているステーブルコインを入手した場合、米ドルの入手と同じ価値があります。
ステーブルコインは、法定通貨と価格が連動する仕組みとなっているため、価格が安定しており、法定通貨の代替として利用が可能です。
ビットコインやステーブルコインのボラリティや今後注目される要因は、以下の表をご参照ください。
仮想通貨の種類 | ボラリティ | 今後注目される要因 |
---|---|---|
ビットコインやイーサリアム | 高い | 資産性のある通貨として注目 |
ステーブルコイン | 低い | 新しい決済手段として注目 |
ステーブルコインの価値が法定通貨と連動しているので、これからステーブルコインが決済手段になるのではないかと、考えられています。
また、紙幣価値が不安定な国で自国の通貨を入手する変わりに、連動しているステーブルコインを入手しておくことで、自己資金の逃避先としても利用できます。
暴落のリスクが少ない
ステーブルコインは、暴落するリスクが少ないです。
ステーブルコインは、米ドルや円、金など比較的安定した資産を裏付けして発行されています。
そのため、他の仮想通貨より暴落するリスクが少ないです。
暴落するリスクは少ないですが、米ドルや円のような法定通貨と連動しているステーブルコインの場合、値下がりによりステーブルコインの価値も下がる可能性があるので注意しましょう。
ステーブルコインのデメリット
つづいて、ステーブルコインのデメリットを解説していきます。
ステーブルコインは、決してメリットだけではないため、悪い面も把握しつつ、今後の運用について考えるようにしましょう。
ステーブルコインのデメリットは、以下の3つです。
- セキュリティ面でのリスク
- 規制のリスク
- 詐欺リスク
ひとつずつ解説していきます。
セキュリティ面でのリスク
ステーブルコインは、ブロックチェーン上に構築されているので、
- ハッキング
- ブロックチェーン技術に伴うセキュリティリスク
があります。
ブロックチェーン技術を使用しているので、セキュリティ面のリスクは法定通貨と比べると低いです。
さらに、法定通貨を担保に運用している場合、運営側から資産が盗まれる可能性もあります。
一般的に使用される法定通貨と比べてステーブルコインのセキュリティ性は高いですが、一定のリスクがある点は注意が必要です。
規制のリスク
ステーブルコインは、各国で監視されているため規制のリスクがあります。
法定通貨にペッグしているステーブルコインは、
- 適切な担保が保証されていない
- 発行側が意図的に価格を操作している
など、不正によって儲けを得るといった行為もあります。
犯罪者のマネーロンダリングとして使用される可能性が高く、犯罪リスクが存在すると考えられているのです。
各国でステーブルコインへの規制が厳しくなった場合、
- 運用企業が倒産
- 発行しているステーブルコインの価値がなくなる
などの可能性もあります。
特に2つ目の要素は、今まで「安定」を求めてステーブルコインを購入していた方にとっては、突然の価格暴落は寝耳に水という自体になりかねません。
詐欺リスク
ステーブルコインの市場では、通貨価格の安定性を偽って購入させる詐欺が発生するリスクがあります。
詐欺リスクがある理由は、価値の安定に対して価値を見出している企業や投資家からの需要が高いためです。
安定性が担保する資産を保有していないにもかかわらず、資産を保有していると偽り、意図的に操作されたステーブルコインを発行する企業が存在します。
詐欺リスクを避けるために
- どのような担保で価値が裏付けられているか
- 裏付けられている価値は信用できるものなのか
ということを確認しましょう。
おもなステーブルコイン銘柄
ここからは、おもなステーブルコインの銘柄を紹介していきます。
おもなステーブルコインの銘柄は、以下の6種類です。
- Tether(USDT)
- TrueUSD(TUSD)
- Paxos Standard(PAX)
- USD Coin(USDC)
- Binance USD(BUSD)
- JPYC
ひとつずつ紹介していきます。
Tether(USDT)
Tether(USDT)は、ビットコインやイーサリアムに次ぐ高い時価総額を誇っており、米ドルと連動しているステーブルコインです。
2014年に世界初のステーブルコインとして誕生、Tether Limited社によって運営されています。
Tether Limited社が保有する米ドルの量に比例して、ステーブルコインの価値が保たれています。
米ドルのステーブルコイン以外にも、以下のステーブルコインが発行済みです。
- ユーロにペッグされたEURT
- 金にペッグされたXAUT
TrueUSD(TUSD)
TrueUSD(TUSD)とは、2018年6月に発行を開始した「1米ドル=1TUSD」の価格で固定されたステーブルコインです。
Trust Token社が限定的にリリースされることから開始しました。
運営側は透明性のある運営を目指しており、TUSDと関係性のない第三者機関によって定期的な監査が実施されています。
- 不正などによるリスクを徹底的に排除
- 顧客の資産を法的に保護
といった姿勢や観点から、信頼できるステーブルコインと言えます。
Paxos Standard(PAX)
Paxos Standardとは、2018年にPAX社が発売した米ドルと連動しているステーブルコインです。
米ドル連動型のステーブルコインなので、米ドルと同じ値動きをするように設計されており、「1PAX=1USD」でペッグされています。
また、イーサリアムブロックチェーン上で発行されているため、ERC-20トークンでもあります。
2021年8月には、Paxos Standard(PAX)からPax Dollar(USDP)に名称が変更されました。
USD Coin(USDC)
USD Coinとは、米ドルに連動して価格が変動するステーブルコインです。
イーサリアムブロックチェーンを利用しており、ERC-20トークンに準拠しています。
1ドル=1USDCになるように設計されているので、仮想通貨の中でも安定しているステーブルコインです。
2022年5月時点では、取引量が5位を記録しました。
Binance USD(BUSD)
Binance USDとは、2019年に大手仮想通貨取引所Binanceが発行した、米ドルと価格が連動しているステーブルコインです。
ERC-20とBEP-2の両方のトークンにサポートされており、低いコストでブロックチェーン上のドルを振替できます。
- パクソン・スタンダード
- ジェミニドル
のステーブルコインであり、双方のプラットフォームで取引・購入が可能です。
また、ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)に認可されており、信頼の高さがうかがえます。
JPYC
JPYCとは、日本円とペッグした日本初のステーブルコインです。
ERC-20を活用したブロックチェーン技術を導入しており、イーサリアムのメインネットで動作しています。
1円=1JPYCで購入・使用でき、日本人にとってわかりやすいため
- 利用手段の増加
- 法定通貨の代替
として期待されています。
ステーブルコインの将来性/今後の見通し
つづいて、ステーブルコインの今後の見通しについて解説していきます。
ステーブルコインの今後の見通しについて、以下の2点があげられます。
- 決済手段としての普及
- 各国からの規制の恐れ
ひとつずつ解説していきます。
決済手段としての普及
ステーブルコインは、決済手段として今後普及する可能性があります。
- 米ドルやユーロ、円といった法定通貨
- 価値が比較的安定している金
などの価格と連動するように設計されており、他の仮想通貨よりボラリティが小さいです。
変動が少ないステーブルコインであれば、法定通貨と同じように受け取ることができます。
ステーブルコイン受け入れ企業や店舗が増えれば、決済手段として一気に普及する可能性があります。
各国からの規制の恐れ
ステーブルコインは、以下の2点がメリットです。
- 法定通貨と同じ価値がある
- 送金コストは法定通貨より低い
なので犯罪者によるマネーロンダリングに悪用されてしまうのではないかと、懸念されています。
犯罪資金として悪用されないために、各国がステーブルコインの規制を強化する可能性があります。
2020年9月には欧州委員会が、「暗号資産市場規制案」を公表して、法定通貨に連動するステーブルコインの発行を銀行などに限定する方針を示しました。
方針を示したことで、利便性を考慮して普及する方向で推移する可能性がありえます。
ステーブルコインまとめ
今回は、ステーブルコインの特徴やメリット・デメリット、今後の見通しについてお伝えしました。
ステーブルコインは、米ドルなどの法定通貨や金の価格に連動するように設計されており、価値が安定している仮想通貨です。
- 安定した価格を持つ
- 送金が容易
- 分散投資のポートフォリオのひとつとなる
といった3つの特徴があり、ステーブルコインの暴落リスクが低く、送金にかかるコストも法定通貨ほどかかりません。
米ドルやユーロ、円といった法定通貨や金などの安定した資産と結びついているので価格が安定しています。
しかし、売買による利益は大きく期待ができないので、投機対象には適していません。
ステーブルコインに興味がある方は、この記事を参考に国内の仮想通貨取引所で取引を始めてみてはいかがでしょうか。
なお、おすすめの海外仮想通貨取引所のランキングを以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読んでいるあなたは、 海外仮想通貨取引所のおすすめを知りたい 海外仮想通貨取引所のメリットやデメリットを知りたい 海外仮想通貨取引所の手数料や税金などについて知りたい上記のように考えているかもしれませ[…]
2024年おすすめの仮想通貨取引所はこれだ!
取引所名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
Zoomex(ズーメックス) |
| Zoomex公式 |
Bybit(バイビット) |
| バイビット公式 |
Coincheck(コインチェック) |
| コインチェック公式 |