この記事を読んでいるあなたは、
- Pegaxy(ペガクシー)の概要について知りたい
 - Pegaxy(ペガクシー)の始め方や稼ぎ方を知りたい
 - Pegaxy(ペガクシー)の将来性や注意点を知りたい
 
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、Pegaxy(ペガクシー)の特徴や遊び方、気になる将来性などについて紹介します。
2025年おすすめのNFTゲームはこれだ!
| ゲーム名 | 特徴 | 公式サイト | 
|---|---|---|
Sorare(ソラーレ)![]()  | 
  | Sorare公式 | 
元素騎士オンライン![]()  | 
  | 元素騎士 | 
なお、おすすめの海外仮想通貨取引所のランキングを以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読んでいるあなたは、 海外仮想通貨取引所のおすすめを知りたい 海外仮想通貨取引所のメリットやデメリットを知りたい 海外仮想通貨取引所の手数料や税金などについて知りたい上記のように考えているかもしれませ[…]
Pegaxy(ペガクシー)とは

Pegaxy(ペガクシー)は、仮想の馬を走らせて競い合うNFTゲームです。
一般的な競馬ゲームとは異なり、走らせる馬は実在しておらず、ゲーム内で利用するためだけに作られたNFTです。
馬は「Pega」と呼称され、レースで勝つと報酬を受け取れます。
昨今の競馬ブームも影響してか、注目が集まっているNFTゲームです。
NFTに関心のあるユーザーだけでなく、競馬ファンも純粋に楽しめます。
Pegaxy(ペガクシー)の特徴

Pegaxy(ペガクシー)の特徴について、以下の3つのポイントから解説します。
- 仮想の馬を走らせるレースゲーム
 - 遊んで仮想通貨を獲得できるPlay to Earnゲーム
 - スカラーシップ制度を導入している
 
仮想の馬を走らせるレースゲーム
Pegaxy(ペガクシー)では、仮想の馬で競い合う競馬のNFTゲームです。
レースには、12人のプレイヤーが参戦します。
12人中3位以内の入賞を競い合うPvP形式のゲームとなっています。
また、現実世界の競馬とは異なり、競馬場と馬の相性や、得意としている距離などといった専門的な知識は必要ありません。
レースへの参加には、最大で25あるエネルギーの消費が必要です。
エネルギーの回数分だけレースに出走でき、1時間ごとにエネルギーが1回復していきます。
遊んで仮想通貨を獲得できるPlay to Earnゲーム
Pegaxy(ペガクシー)は、近年需要が高まっているPlay to Earn(遊んで稼ぐ)ゲームの1つです。
レースの着順に応じて、仮想通貨が支給される仕組みとなっています。
ゲームで遊びながら資産性のある仮想通貨を獲得できることから、Play to EarnゲームはNFT市場の拡大により、新しいタイトルが続々とローンチされています。
スカラーシップ制度を導入している
Pegaxy(ペガクシー)には「スカラーシップ」という制度が導入されています。
スカラーシップ制度は、自分が保有しているPegaを他のユーザーに貸し出し、報酬が発生した際には自分にも支給される仕組みです。
そのため、自分がゲームをプレイすることなく仮想通貨を稼げます。
貸し出し側にも借りる側にもメリットがあるため、積極的な利用をおすすめします。
Pegaxy(ペガクシー)の始め方

Pegaxy(ペガクシー)は、以下の手順で始められます。
- 1.国内・海外の仮想通貨取引所の口座を開設する
 - 2.国内の仮想通貨取引所でビットコインを購入する
 - 3.海外の仮想通貨取引所にビットコインを送金する
 - 4.海外の仮想通貨取引所でMATICを購入する
 - 5.MetaMask(メタマスク)にPolygonネットワークを追加する
 - 6.MATICをMetaMask(メタマスク)に送金する
 - 7.Pegaxy(ペガクシー)とMetaMask(メタマスク)を接続する
 - 8.MATICをUSDTに変換する
 - 9.NFTマーケットプレイスでPegaを購入する
 
それぞれの手順について解説していきます。
2025年おすすめの仮想通貨取引所はこれだ!
| 取引所名 | 特徴 | 公式サイト | 
|---|---|---|
Zoomex(ズーメックス)![]()  | 
  | Zoomex公式 | 
Bybit(バイビット)![]()  | 
  | バイビット公式 | 
Coincheck(コインチェック)![]()  | 
  | コインチェック公式 | 
1.国内・海外の仮想通貨取引所の口座を開設する
まずは、ゲームのプレイに必要な仮想通貨を購入するために、国内と海外の仮想通貨取引所の口座を開設します。
今回は、国内取引所はCoincheck、海外取引所はBinanceのケースで解説します。

出典:https://coincheck.com/ja/registrations
まずはCoincheckの口座を開設するために、会員登録を公式サイトからおこないます。
メールアドレスとパスワードを設定し、メールに口座開設の案内が届きます。
案内に従い、以下の手続きをおこないましょう。
- 電話番号の認証
 - 登録情報の入力
 - 本人確認書類の提出
 - 2段階認証の設定
 
審査がとおれば、Coincheckの口座開設は完了です。

出典:https://www.binance.com/ja
Binanceも同様に、公式サイトからメールアドレスで登録をおこないましょう。
2.国内の仮想通貨取引所でビットコインを購入する
仮想通貨のビットコインを購入するために、Coincheckに入金をおこないます。
以下の方法で現金を入金しましょう。
- 銀行振込
 - コンビニ入金
 - クイック入金
 
入金完了後は、仮想通貨の一覧の中からビットコイン(BTC)を選択します。

出典:https://coincheck.com/ja/buys
数量を指定し、問題がなければ「購入する」をクリックしてビットコインを購入しましょう。
3.海外の仮想通貨取引所にビットコインを送金する
次に、Coincheckで購入したビットコインをBinanceに送金します。

出典:https://coincheck.com/ja/exchange
Coincheckのホーム画面左側にある「暗号資産の送金」をクリックします。

出典:https://coincheck.com/ja/sends
以下の情報を入力して送金をおこないましょう。
- 送金する通貨
 - 宛先
 - 送金先サービス名
 - 受取人種別
 - 送金額
 
とくに送金額はビットコインで表示されており間違えやすいため、最後にしっかりと問題ないか確認しましょう。
4.海外の仮想通貨取引所でMATICを購入する
ビットコインの送金完了後は、BinanceでMATICを購入します。
ホーム画面から「トレード」を選択し、続いて「Binance Convert」をクリックします。

出典:https://www.binance.com/ja
振替元をBTC、振替先をMATICに設定し、金額を入力しましょう。

出典:https://www.binance.com/ja/convert
5.MetaMask(メタマスク)にPolygonネットワークを追加する
次に、Pegaxy(ペガクシー)の利用に必要なウォレットをインストールします。
今回は、MetaMask(メタマスク)をインストールする手順を紹介します。
手順は以下のとおりです。
- MetaMask(メタマスク)の公式サイトにアクセス
 - 「Chromeに追加」をクリック
 - 「開始」をクリック
 - 「ウォレットを作成」をクリック
 - 「同意する」をクリック
 - パスワードを設定
 
MetaMask(メタマスク)のインストール後は、Polygonネットワークを追加します。
MetaMask(メタマスク)の「イーサリアムメインネット」から「ネットワークを追加する」をクリックします。
以下の詳細の入力が求められるため、それぞれ入力しネットワークを追加しましょう。
- ネットワーク名
 - 新しいRPC URL
 - チェーンID
 - 通貨記号
 - ブロックエクスプローラーのURL
 
Polygon(MATIC)が反映されていれば無事完了です。
6.MATICをMetaMask(メタマスク)に送金する
BinanceからMATICを、MetaMask(メタマスク)へ送金します。
Binanceの送金ページにアクセスし、MetaMask(メタマスク)のアドレスを入力して送金しましょう。
MetaMask(メタマスク)のアドレスは、アカウント名にカーソルを合わせると表示されます。
7.Pegaxy(ペガクシー)とMetaMask(メタマスク)を接続する
次に、Pegaxy(ペガクシー)とMetaMask(メタマスク)を接続します。
Pegaxy(ペガクシー)のホーム画面から、「今すぐプレイ」を選択します。

出典:https://pegaxy.io/
続いて「CONNECT」を選択し、「Connect Metamask」をクリックしてMetaMask(メタマスク)と接続しましょう。

出典:https://play.pegaxy.io/my-assets

出典:https://play.pegaxy.io/my-assets
8.MATICをUSDTに変換する
接続後は、MATICをUSDTに変換します。
https://play.pegaxy.io/my-assetsの画面右上に表示されている矢印をクリックし、「SWAP TOKEN」のFromにMATIC、toにUSDTを設定しましょう。
任意の数量を入力し、Swapをクリックすれば変換完了です。
9.NFTマーケットプレイスでPegaを購入する
最後はマーケットプレイスでPegaを購入します。

出典:https://marketplace.pegaxy.io/pega?type=SALE&sort_by=LISTING&sort_type=DESC
提示されいる価格に注意しつつ、デザインや血統など、お気に入りのPegaを購入しましょう。
Pegaxy(ペガクシー)Pega(ペガ)の選び方

Pegaはマーケットプレイスで購入でき、判断する指標には主に以下の要素があります。
- 価格
 - 血統
 - レアリティ
 - 勝率(Win rate)
 - ステータス
 - ブリード回数
 - デザイン
 
血統は、Hoz、Campona、Klin、Zanの順でレア度が高く、加えてレアリティは、Founding、Legendary、Epic、Rare、Pacerという5段階の種類が存在します。
ただしここで重要なのは、血統やレアリティは、レースでの勝敗に直結しません。
重視するべき要素は、3位以内に入賞できる確率が如実に提示されている勝率(Win rate)です。
確率がより高いPegaを購入することで、レースで入賞しやすくなり、仮想通貨を稼ぎやすくなります。
Pegaを購入する際は、勝率を重視して選定するようにしましょう。
Pegaxy(ペガクシー)での稼ぎ方

Pegaxy(ペガクシー)での稼ぎ方には、主に以下の3つがあります。
- レースに出走しトークンを獲得する
 - Pegaを繁殖させて売却する
 - レンタル機能で報酬を分配してもらう
 
それぞれの稼ぎ方について解説します。
レースに出走しトークンを獲得する
一般的な稼ぎ方として、レースで3位以内に入り、仮想通貨のVISトークンを獲得する方法があります。
VISトークンは、日本円への換金が可能です。
NFTゲームの中には、日本円に換金できない仮想通貨が存在するため、Pegaxy(ペガクシー)は比較的稼ぎやすいゲームといえるでしょう。
また、Pegaxy(ペガクシー)のレースは放置しておくだけで進みます。
プレイヤーの腕ではなく、Pegaによってレースの勝敗が決まるため、初心者でもレースで勝てる確率は高いです。
Pegaを繁殖させて売却する
Pegaxy(ペガクシー)では、Pegaを購入しなくても繁殖(ブリード)させることで新規のPegaを獲得できます。
プレイヤーの中には、ブリードしたPegaを売却し、その収益で稼いでいる人もいます。
注意しておきたい点が、ブリードをおこなうためには、VISトークンとPGXトークンが必要ということです。
そのため、ブリードにかかる費用よりも売却益がでるように価格を設定する必要があります。
レンタル機能で報酬を分配してもらう
Pegaxy(ペガクシー)にはスカラーシップ制度が導入されているため、Pegaのレンタルにより報酬を獲得できます。
具体的には、他のユーザーにPegaを貸し出し、報酬を獲得した場合は貸し出したオーナーにも分配される仕組みとなっています。
また、借りる側も無償でレンタルが可能です。
初期段階で強いPegaを保有していないユーザーは、スカラーシップ制度の利用をおすすめします。
Pegaxy(ペガクシー)で獲得できるVISトークンの価格動向

Pegaxy(ペガクシー)でのレースの入賞により獲得できるVISトークンは、2022年の2月に大きな盛り上がりを見せ、28円台に突入しました。

出典:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/vigorus/
Pegaxy(ペガクシー)の認知度が拡大に、ユーザー数が一気に増加したことが要因として考えられます。
ただしそこがピークとなり、現在は大幅に価格が下落し、仮想通貨市場の落ち込みの影響もあり、右肩下りに価値が下がっています。
2022年6月現在は、0.01円台を推移している状況です。
Pegaxy(ペガクシー)を利用する際の注意点

Pegaxy(ペガクシー)を利用する際は、以下の点について注意しましょう。
- 仮想通貨の暴落に注意
 - 1ペガの所有が必須
 
それぞれの注意点について解説します。
仮想通貨の暴落に注意
Pegaxy(ペガクシー)の独自トークンであるVISは、価格の暴落を経験している仮想通貨です。
2022年6月現在は、一定の価格を推移しているものの、今後も価格が上昇しても暴落が起きる可能性を考慮しておく必要があります。
VISに限らず、仮想通貨は値動きが激しいため、取引をする際は慎重に検討しましょう。
1Pegaの所有が必須
Pegaxy(ペガクシー)では、ゲームをプレイするために最低でも1Pegaの所有が必要です。
マーケットプレイスで購入できるPegaの価格は、勝率やレアリティなどの要素によって大きく異なります。
相場感は、1Pegaあたり約5万となっています。
初期費用が発生するため、プレイするか予算を含めて検討しましょう。
Pegaxy(ペガクシー)の将来性

NFTゲームのプレイ人口が増加傾向にあるため、Pegaxy(ペガクシー)の認知度も今後上がっていくと予想されています。
まだNFT自体の認知度や興味を持つ人の母数が少ないのが現状ではありますが、少しずつ企業や著名人の参入が進んでいます。
加えて、遊んで稼げるPlay to Earnゲームの存在がより認知されれば、競馬ブームの勢いに便乗する形でPegaxy(ペガクシー)への注目度も高まるでしょう。
VISの価格は低い状態で推移していますが、今後Pegaxy(ペガクシー)へユーザーが多く参入すれば、値上がりも期待できそうです。
Pegaxy(ペガクシー)についてよくある質問と回答

Pegaxy(ペガクシー)についてよくある以下の質問と回答を紹介します。
- 獲得した仮想通貨は換金できる?
 - 初期費用は発生する?
 - スマートフォンで利用できる?
 
獲得した仮想通貨は換金できる?
Pegaxy(ペガクシー)で獲得したVISトークンは、日本円への換金が可能です。
ただし、稼いだVISトークンは15日間ロックされます。
そのため、すぐには換金ができないので注意しましょう。
初期費用は発生する?
Pegaを最低でも1つ所有しなければいけないため、購入に費用が発生します。
また、Pegaxy(ペガクシー)の利用には仮想通貨の購入が必要です。
ただし、スカラーシップ制度が導入されているため、Pegaを購入しなくても他のユーザーのPegaを借りてレースに出走するのも可能です。
最新情報はどこから確認できる?
Pegaxy(ペガクシー)では、以下の媒体やSNSで最新の情報を発信しています。
- Discord
 - Telegram
 - Medium
 
アカウントをフォローしておくと、新しい情報をいち早くリアルタイムでキャッチできます。
まとめ:Pegaxy(ペガクシー)は今後の成長が期待できるNFTゲーム

今回は、Pegaxy(ペガクシー)の特徴や遊び方、気になる将来性などについて紹介しました。
Pegaxy(ペガクシー)は仮想の馬をレースで競わせるゲームであり、近年の競馬ブームと相性が良いゲームです。
NFTゲーム自体の認知度がまだ低いためPegaxy(ペガクシー)に注目が集まっていませんが、NFT市場の今後の成長次第では、ユーザー数が増加し、Pegaxy(ペガクシー)の成長も期待できます。
NFTマニアだけでなく、競馬ファンにもおすすめのNFTゲームです。
なお、おすすめの海外仮想通貨取引所のランキングを以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読んでいるあなたは、 海外仮想通貨取引所のおすすめを知りたい 海外仮想通貨取引所のメリットやデメリットを知りたい 海外仮想通貨取引所の手数料や税金などについて知りたい上記のように考えているかもしれませ[…]
2025年おすすめのNFTゲームはこれだ!
| ゲーム名 | 特徴 | 公式サイト | 
|---|---|---|
Sorare(ソラーレ)![]()  | 
  | Sorare公式 | 
元素騎士オンライン![]()  | 
  | 元素騎士 | 
 
 




